第二海堡の記事一覧
第二海堡に関する記事の一覧をランダムに表示しています。歴史・遺構・建築・自然の4つのカテゴリーがあります。気になるタイトルをタップしてみましょう。
第二海堡付近を行き交う船

ツヤツヤの葉に菊のような花「ツワブキ」
間知石(けんちいし)

1.歴史プロローグ

第二海堡の工事工程表
第二海堡の護岸保全

護岸上に並ぶ「ウミウ」
煉瓦構造物 (右翼西端掩蔽壕)

セリに似た白い花「ボタンボウフウ」

煉瓦刻印

クラゲいろいろ

砲台跡に立つ灯台

東京湾要塞生みの親、西田明則。

10.火砲の性能で変わる戦略

繋船場で休む「オオセグロカモメ」

奇妙な形…食べると美味い?!「カメノテ」

7.山縣有朋による日本列島要塞化

オレンジ色の「マンジュウボヤ」

3.台場建設の提案、江⼾湾海防計画 1839

防波堤

6.明治政府の東京湾海防計画

海堡建設で殉職した⼈夫の追悼碑⼤乗寺(富津市)の碑
アメリカに技術供与を求められた高度な建造技術

倒れて増殖「ユッカ・グロリオサ」別名アツバキミガヨラン
バラ科の常緑つる性低木「テリハノイバラ」
日当たり良好「セダム」も育つ

「ハマシギ」の群れ
14.波浪と経年劣化による崩壊

12.関東大震災による被害

第三海堡建設にも採用された護岸工事

5.現存する2つの台場

鮮やかなピンク色の「ハマナデシコ」

誰が植えたか「ウチワサボテン」
中央部砲塔観測台

4.江戸湾最初の人工島「品川台場」1854年

煉瓦の刻印

右翼北側 掩蔽壕(えんぺいごう)外観

煉瓦構造物 (中央部砲塔地下部)

16.第二海堡に関する歴史的変遷年表
第二海堡の煉瓦構造物の特徴

秋の虫(声のみ)

9. 3つの海堡の必要性

13.敗戦後の連合軍による破壊

ショウリョウバッタ
サクラソウ科の白い花「ハマボッス」

高角砲の砲座

青紫色が美しい「ハマゴウ」

マメ科の可憐な黄色い花「ミヤコグサ」

第二海堡の砲台・備砲の特徴

繋船場(けいせんば)

11.変化する防御ライン

色とりどり「カイメン類」
8.近代要塞建設の先駆け

15.開発保全航路の安全管理

掩蔽壕(えんぺいごう)

歴史に名を残すことのなかった人たち

北側着船場前倉庫

上向きに咲くオレンジ色の「スカシユリ」
