東京湾の要塞〜第二海堡〜
select language
English
繁體中文
简体字
한글
ホーム
東京湾の要塞とは?
東京湾海堡比較表
見どころ
砲台跡に立つ灯台
間知石(けんちいし)
掩蔽壕(えんぺいごう)
繋船場(けいせんば)
中央部砲塔観測台
第二海堡
海堡をめぐる歴史
残された資源
土木技術
第二海堡の自然
第一海堡
第一海堡に現存する資源
第三海堡
第三海堡復元!
地図で見る
お問い合わせ
第二海堡の見どころ
煉瓦刻印
第二海堡からは桜花章煉瓦の他にいくつかの...
煉瓦構造物 (右翼西端掩蔽壕)
日新戦争後時、海軍が右翼に水雷衛所や海軍...
煉瓦構造物 (中央部砲塔地下部)
左翼側の地下要塞の入口です。
北側着船場前倉庫
北側の着船場に隣接する倉庫です。 壁は煉...
高角砲の砲座
12.7cm高角砲の砲座跡です。この高角...
防波堤
北側海域の防波堤です。東側は延長 16...
右翼北側 掩蔽壕(えんぺいごう)外観
煉瓦構造物、右翼北側の掩蔽壕の外観です...
第二海堡付近を行き交う船
第二海堡は、浦賀水道航路に近接しており、...
間知石(けんちいし)
北側の間知石が積まれた護岸です。伝統的な...
砲台跡に立つ灯台
15cm加農砲の砲台跡で、無筋コンクリー...
第二海堡を知ろう!
よく読まれている記事
第二海堡に現存する資源
煉瓦構造物 (中央部砲塔地下部)...
左翼側の地下要塞の入口です。
(閲覧13.3k件)
つづきを読む
第二海堡に現存する資源
煉瓦構造物 (右翼西端掩蔽壕)...
日新戦争後時、海軍が右翼に水雷衛所や海軍砲を設置しましたが、日清戦争終結後これらは撤去されました。 その後第二...
(閲覧9.5k件)
つづきを読む
第二海堡に現存する資源
掩蔽壕(えんぺいごう)...
煉瓦構造物 (右翼北側掩蔽壕) 右翼北側の掩蔽壕の内部です。アーチ形の入口は地下通路で27㎝加...
(閲覧9.3k件)
つづきを読む
第二海堡に現存する資源
砲台跡に立つ灯台
15cm加農砲の砲台跡で、無筋コンクリートの巻き立てが行われています。現在、この場所に第二海堡灯台(高さ12...
(閲覧8.7k件)
つづきを読む
まとめの記事一覧
第二海堡の歴史
現存する遺構
海堡の建築技術
第二海堡の自然
▲
ホーム
東京湾の要塞とは?
▼
東京湾海堡比較表
見どころ
▼
砲台跡に立つ灯台
間知石(けんちいし)
掩蔽壕(えんぺいごう)
繋船場(けいせんば)
中央部砲塔観測台
第二海堡
▼
海堡をめぐる歴史
残された資源
土木技術
第二海堡の自然
第一海堡
▼
第一海堡に現存する資源
第三海堡
▼
第三海堡復元!
地図で見る
お問い合わせ