東京湾の要塞とは?

はじめに

東京湾には、明治〜大正時代に造られた人工の要塞島が存在します。
砲台の配置された人工の要塞島のことを「海堡(かいほう)」と言います。
このサイトでは、東京湾要塞「第二海堡」を中心に、建設をめぐる歴史や残されている資源、建設技術についての情報を掲載しています。

海堡はどこにある?

浦賀水道から東京湾に入る、富津市と横須賀市の海が狭くなっている部分に、第一、第二、第三と、3つの海堡が造られました。
なお現在、第一海堡は立入禁止となっています。第三海堡は関東大震災の影響で海に沈み、その後撤去されています。

3つの海堡の位置

海堡が作られた理由

海堡を造った理由は、東京湾の海防強化に他なりません。 海堡建設に着手したのは1881年(明治14年:第一海堡)ですが、そこに至るまでに結構な時を経ています。 じつは着工より100年も前から江戸湾海防を説いていた人物もいました。 海堡をめぐる歴史とロマン、詳しくは歴史カテゴリでご覧ください。

海堡には何がある?

第二海堡には、砲台の跡や砲台をつないでいたレンガ造りの地下施設「掩蔽壕(えんぺいごう)」や、昭和期に増設された「中央砲塔観測台」など多くの遺構を見ることができます。 実際に第二海堡に上陸して、それらの遺構を観察できるガイドツアーがあります。

中央部砲塔観測台
掩蔽壕
係船場

東京湾海堡の現在

現在の第二海堡は、東京湾を行き交う船の安全を見守る施設となり、国土交通省により管理 されています。

第二海堡付近を行き交う船
第二海堡付近を行き交う船

映像で見る第二海堡

3つの海堡のうち第二海堡のみ、ツアーで上陸することが可能です。
第二海堡築造の知られざる歴史を映像でご覧ください。

●ショートバージョン(5分)

●歴史を紐解くロングバージョン(17分)