![太平洋戦争時の東京湾防御図](https://daini-kaiho.jp/kaiho/jp/wp-content/uploads/sites/9/2020/07/jp-bougyoline_06.png)
変化する防御ライン
「東京湾第三海堡建設史」図 -3.1.2 等より作成
「東京湾第三海堡建設史」図 -3.1.2 等より作成
東京湾要塞建設は、明治13年(1880)、観音崎砲台着工に始まり、24の砲台が建設されました。
海堡はその重要な位置にありましたが、大砲の射程距離が長くなると、重要防御線は、横須賀~富津を結ぶ湾口部から、三浦半島の先端部~房総半島南部に南下しました。
大正3年(1914)、第二海堡は竣工しますが、実戦でその能力を発揮することはありませんでした。
東京湾要塞建設は、明治13年(1880)、観音崎砲台着工に始まり、24の砲台が建設されました。
海堡はその重要な位置にありましたが、大砲の射程距離が長くなると、重要防御線は、横須賀~富津を結ぶ湾口部から、三浦半島の先端部~房総半島南部に南下しました。
大正3年(1914)、第二海堡は竣工しますが、実戦でその能力を発揮することはありませんでした。